ビジネス便利屋のここだけの話
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

魅力ある上司とテゲの関係

 昨日は、児玉源太郎のことばかり触れました。しかし大山巌も東郷平八郎も、プロフィールを追ってゆくと何でもできる万能型の人材なのですね。


 しかし、トップについたとたん、高貴な「虚」を持った。大山巌は、児玉源太郎たちによって、マスタープランが作動し始めると、自らを虚にしたのです。 「戦争はどの辺であるのですか?」なんてとぼけて聞いていながら、すべて把握していたか、いや本当に知らないように努力したのかもしれませんね。


 だから、たんにトップが何もわからず、すべて部下にまかせて何もしないというのはテゲではない。


 また、トップが口を出さず、すべて任せられるような、私欲がなくかつ能力の高い部下がいなくても、テゲはできない。


 司馬氏は、テゲであるべき人物は、人格に光がなければならないと言います。また人格は私心がないことが必要で、難に殉ずる精神と聡明さも必要だ、と。  


もしそのトップと部下の「テゲの関係」が失敗すると大変なことになる。たとえば、太平洋戦争前の軍部。  徳と智謀のない参謀たちが、上司からテゲを受け、すべてを任されてから暴走し、日本を戦争へと駆り立ててしまった。


 それでは現代の日本の職場で、高貴な「虚」、テゲは可能なのか。


 う~ん。100%行うことはむずかしいでしょうね。どんなに、有能な部下がいて、彼に社長の印鑑やらなんやら全部渡して、自分は社長室に閉じこもる。しかし、たまには会議に出る。  


 そして役員の前で、「今期の売上げ数字が出たみたいだけど、黒字だったの? それとも赤字?」なんて言ったら、バラエティー番組のコントじゃありませんが、居並ぶ役員全員がズッコケるかも。


 社長が、「およびでない? こりゃまた失礼しました」と植木等みたいにステテコに腹巻姿で引っ込んでも全然受けない。


 と言って、派閥が好きで、重箱のすみをつつくように細かい指示を出して部下を萎縮させるような山県有朋型トップも困ります。能力に自信を持つ部下が、能力を正当に評価されない、能力を発揮できないとふてくされたり、やめたりするでしょう。


 では、どうあるべきなのか。


 今のトップは、やはり能吏的な部分も必要だと思います。


 しかし100%それでは、部下が育たないし、息も詰まる。ほどよいテゲの部分が必要だと思うのですよ。もちろん、天然のテゲは、それだけで人間的な魅力はあるのでしょうが、トップがそれでは心もとない。


 理想はやはり児玉源太郎。極め付きの有能さでありながら、テゲを演じることのできる人物。こういう人は、ホントにすごいと思いますよ。


 たとえば、歴史上の石田三成は、能吏としては天下無双の才能を持っていたのでしょう。いわゆる東大法学部を首席で卒業し、国家公務員の上級職試験にトップでうかるような才能。しかし、彼にはテゲが乏しかった。味方につくと言った大名が寝返った大きな理由として、彼に人間的な魅力がなかったと言われております。


 児玉源太郎は、何度も書きますが、テゲの本質がわかっていた。トップはどう振舞ったら、部下の能力が一番発揮できるのか。そして、自分がテゲになってもいい部下か、悪い部下か。その場その場の状況で、トップとして最適な人間を演じるべく、自分を変えて行ったのではないでしょうか。


 このように経営の現場で、戦略的にテゲを演じることができる人はそれほど多くない。天然のテゲを持ち、部下から愛されている経営者はいますが、これは逆に言うと「おおざっぱ」を部下が面白がっているだけかもしれません。


 私のまわりのトップで、児玉源太郎のようなテゲを持っているのは、以前お話しました横浜の病院の院長先生でしょうか。この先生は、手術の名人と言われている人ですが、ビジネスにも並々ならない才能を持っています。


 特別に財務の勉強をしなかったと思うのですが、計数にも明るい。自分の病院の問題点、改善すべき点について常にどうしたらいいかと考えている人ですね。


 本来なら、それだけで細かい、重箱のすみをつつく山県有朋型のトップになってもおかしくない。しかし、患者さんや部下、出入りの業者までから愛されているのは、テゲの部分があるからです。しかし、天然のテゲではない。ちゃんと計算して、テゲでいくところ、能吏型でいくところと使い分けてもいるのですよ。


 こういうタイプのトップは、バリバリに仕事ができるタイプのトップよりすごいと思います。また明るく、気さくだから、その先生が診察担当の日は、病院の待合室からあふれるぐらい患者さんが集まるのです。


 このあたりを具体的に描写しますと長くなりますので、今日はこの辺で。  ところで読者の皆様、テゲをうまく使い分けられるトップは、まわりにいらっしゃいますか?

「坂の上の雲」にみる人間管理手法

 こんにちは。昨日はお休みをもらいました。少し忙しかったので、すいません。


 今日は、おとといの続きから書きたいと思います。「坂の上の雲」で魅力ある上司として描かれている大山巌と対極にあるタイプの上司について。


 ここから先の文章は、「坂の上の雲」をまだお読みになっていらっしゃらない方には、わかりにくい部分があるかもしれません。ですが、この小説は中高年経営者がもっとも支持する歴史小説といってもいいと思います。


 我慢して読んでいただければ、彼らと共通の話題で盛り上がるかもしれませんよ。まだ小説を読んでいらっしゃらない方は、是非、読まれることをお勧めします。


 この小説は、司馬作品の中で、「項羽と劉邦」の並びもっともビジネスで役立った小説でもありました。


 さて、大山巌とは対極にあるタイプの上司として描かれているのは、山県有朋です。彼は日露戦争開戦当時、陸軍の総帥で、自ら派遣軍の総司令官になりたがった。


 しかし、すでに総参謀長に決まっていた児玉源太郎が、山県を上司にすることを好まない。


 「わたしは、ガマ坊(大山巌のあだ名)をかついでゆく」と、児玉は大山を上司にすることを選んだのです。  山県と児玉は同じ長州の出身ですよ。当時は長州閥の全盛期。でも、児玉は、薩摩出身の大山を上司にした。先輩、派閥なんかにとらわれていたら、戦に負けてしまいますからね。


 山県には、テゲ(この言葉の意味は、昨日のブログをご覧ください)がなかったと言います。


 陰湿な策士で、自分を頂点とする派閥を作りたがった。自分を虚として、象徴化するような人格の持ち主ではない。また、山県は細々としたことを部下に指示し、人をすくませるようなところもあった。


 今でも、どこぞの会社には、必ずこういう上司はいます。客観的に見た場合、社員間のコミュニケーションにおいて最大の阻害要因になっているのに、本人や周りの人たちが気づいていないケースって結構ある。


 児玉は、山県がトップになると、自分たち部下の能力の発揮が妨げられ、良い独創的な発想も生まれないと考えたのでしょう。


 あくまで、当時最大の目標は、大国ロシアに勝つこと。派閥を作ったり、重箱のすみをつつくような指示をうけて右往左往させられてはたまらない。


 仕事をする上で、もっとも部下が能力の発揮しやすい上司を選ぶ基準として、「高貴な虚」がどうしても必要だったのでしょうね。   


 ところで、司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、乃木大将や彼の参謀たちのことをけちょんけちょんに書いてますが、児玉源太郎については日露戦争勝利の最大の功労者として評価している。「坂の上の雲」の児玉源太郎は、太平記の楠木正成みたいな英雄として描かれていると言っていいでしょう。 


 現在、乃木大将を再評価する動きもあるみたいですが、児玉源太郎の小説の中での高い評価をおかしいという人はあまりいません。あれだけの活躍をし、戦後すぐ、燃え尽きるように死んでしまう点も心に残ります。


 戦後、東郷や乃木が神社の祭神として祭られたことを考えると、あまりに控えめな印象を与えます。ただ彼の地位は、総参謀長でした。連合艦隊司令長官や司令官と違って、本来は黒子の立場。本来目立ってはいけないのかもしれません。


 それだけに、彼らがかつぐトップの象徴性は、軍の中だけでなく、広く国民にも慕われるぐらい輝かしいものなのでなければならない。また、それだけ多くの人に愛されるキャラクターでなくてもいけない。


 テゲ、すなわち高貴な虚は、上司としてのみならず万人に愛されるキャラクターとも言えるのです。


 ところで、大山巌の部下の立場であった児玉源太郎にもテゲの部分があったといいます。彼の日露戦争前の地位は、内務大臣兼台湾総督。自ら降格して、大山巌のスタッフにつきました。しかし内務大臣は辞職したものの、台湾総督の地位は戦争中もそのままだったのです。


 面白いのは、大山巌が児玉源太郎にテゲすると同時に、児玉源太郎は彼の部下の後藤新平に対して、テゲだったこと。


 台湾総督であった児玉源太郎は、現地にいる後藤新平に印鑑をわたし、すべてを委任した。もちろん、後藤新平に私欲がなく、現実を直視する能力を持ち、官吏としての能力の高さを見越してのことだったようです。


 児玉源太郎は、大山巌の有能な補佐役であると同時に、部下には高貴な「虚」を貫く。


 すごいのは、児玉源太郎が能吏としてすべて取り仕切るだけの能力を持ちながら、テゲ、すなわち高貴な「虚」を実行したことですね。


 ますます尊敬しちゃいますが、確か「坂の上の雲」には、こんなに理論だてて彼らの管理手法について触れていなかったような気もする。


 その小説を読んだとき、感動した理由の一端がわかったような気がして、ハッピーな気分です。


 次回はもう少しわかりやすく、テゲについて触れてみたいと思います。

「坂の上の雲」にみる上司の魅力

 昨日は少し趣向を変えて、『脳卒中はどんな病気か。医師と女子高生の会話から』というテーマでお送りしました。


 さっそくコメントやトラックバックをいただき、とても感謝しております。いずれ脳卒中をテーマに新たなブログを立ち上げたいと思いますので、皆様、お読みいただければうれしいです。

 取り急ぎ、お礼まで。


 感謝しつつ、今日はいつものビジネスの話題に戻りたいと思います。先週からのテーマは、「上司」としての人間的魅力について。


 ここで誤解があってはいけないと思いますので先に書きますが、この場合の「上司」は、一軍の将としての上司に限定したいと思います。これから書くことは、中間管理職の上司には当てはまらないと思いますので。


 係長や主任クラス、また担当部長や担当課長などスタッフとして働く人たちは、上司としての仕事のほかに個別の仕事も持ち、一担当者としての側面も持っているからです。理由は、これからの文章をお読みいただければ、ご理解いただけると思います。


 ところで先週から何度も触れています司馬遼太郎の言う「高貴な虚」について。


 虚とは、空あるいは無と同じ意味。上に立つ人が、空あるいは無の境地でいたら、下で働く人たちは困るんじゃないか。普通、そう思ってしまいますよね。


 大山巌や東郷平八郎の両元帥は、「高貴な虚」を持っていたと司馬氏は指摘します。あらためて言うまでもありませんが、虚だけではない。「高貴な虚」です。


 その高貴。どの部分が高貴なのか。  この二人は、同じ薩摩出身なんですよね。西郷隆盛から薫陶を受けたという点も同じ。


 その薩摩に大概という方言があるらしい。ちなみに読み方は、たいがいというのでなくテゲというのだそうな。


「将たるものは、下の者にテゲにいっておく」という使い方をする。上の者は大方針のあらましを言うだけでこまごました指図はしないという意味。そしてそういう態度をテゲと言った。


 これは薩摩の旧藩時代、上級武士にとって配下を統治するための倫理用語というほど大事な言葉だったそうです。


 「坂の上の雲」を読み、彼らの「上司」としての人間的な魅力を感じたルーツは、どうやらその辺にあるらしい。


 彼らはマスタープランを明示したあとは、部署部署をその責任者に任せてしまい、自身は精神的な(高貴な)象徴性を保つだけで終始する。


 「坂の上の雲」には、その象徴的な場面が鮮やかに描かれています。もう十五年以上前に読んだ本なので、細かなところは忘れていますが、日露戦争当時、中国本土で日本とロシアが激しい戦闘を繰り返しているシーン。


 日本はかなり厳しい戦況に追い込まれ、総参謀長の児玉源太郎を中心に作戦会議が開かれる。しかし居並ぶ将校たちは、前途に光が見出せず暗い表情。ビリビリした緊張感だけが漂っています。


 そこへ別室で休んでいた総司令官の大山巌が、のんびりした顔で会議室に現れ、児玉源太郎に一言。  その言葉がどんなものであったかは忘れました。ガクッ (←すいません)


 押入れから本を出して調べればいいのですが、押入れを開けたとたん、どっと中のものがなだれ込んできて、圧死する恐れがあるのです。申し訳ございませんが、気になる方はお調べください。


 ただ、「児玉さん。今日はどの辺で戦争があるんですか?」みたいな言葉だったと思います。


 総司令官が、戦況はおろか、どこで戦闘が行われているかすら知らない。ホントは、まずいことなのかもしれませんが、現場で戦うのは総司令官ではない。また作戦をたてるのも総司令官の仕事ではない。


 事実、総参謀長の児玉源太郎はじめ居並ぶ将校たちは、そんな大山総司令官を見て、なんとか不利な状況を打開し、彼のためにも頑張らねばならないと決意をあらたにするのでした。


 児玉は愛着と尊敬をこめて、自分の上司である大山巌を「ガマ坊」と言う。


「わしはガマ坊をかついでゆく」と言って、総参謀長の児玉は、大山を上司にしたのでした。いわば下が上を選んだのですな。


 ここで、大山巌とはまったく別のタイプの上司が小説に登場します。彼らを対比してみると面白い。下から見て、魅力ある上司か、そうでないか、典型的なパターンの違いがわかるのです。


 今日はまた長くなりました。この続きは次回。

脳卒中はどんな病気か。医師と女子高生の会話から

こんにちは。今日は日曜日ということで、少し趣向を変えてお届けしてみようと思います。


 現在、私の本業で考えている取り組みが、病気の内容や治療法をやさしく一般の人たちに伝えてゆく方法です。予備校教師の書いた「経済のしくみをやさしく解説する本」みたいに誰でもよみやすく、わかりやすく、面白く、できたらいいなと思って、サンプルを作ってみました。


 まだ完成品ではありませんし、手直ししなければならない部分はたくさんあると思いますが、いつも私のブログをお読みいただいている方に、最初の読者になっていただきたいと思います。


 題して、『世界一やさしい脳卒中の話』。

 登場人物は、脳外科のベテラン医師と現役女子高生のAYAちゃん(松戸あや)の二人。 


AYAちゃんは、おじいさんが脳神経外科病院へ入院したことで、毎日お見舞いに通ってくる元気な女子高生。将来、看護師になることを夢見て、おじいさんの担当医師から脳卒中のことを勉強しているという設定です。


まずは冒頭部分から。


● AYAちゃん「そもそも脳卒中って言葉自体、なんか変ですね。ほかではあまり聞いたことないし…」



 卒然という言葉、聞いたことあるかな? 突然と同じ意味なんだけど、『卒』には『急に』という意味があるんだ。それから、『命中』という言葉は知っているよね。矢が的に当たったときなどによく使うけど、『中』には当たるという意味もある。だから昔の人は、今まで元気だった人が突然、何かに当たったように倒れる姿を見て、脳卒中と名づけたんじゃないかな。ちなみに『卒中』という言葉は、平安時代にもあったそうだよ。


● AYAちゃん「ふーん。そんな昔からあったんだ。ところで先生、脳卒中ってひとことで言えばどんな病気なんですか?」


 いきなり来たね。ひとことで言えば、『脳の血管の病気』と言っていいんじゃないかな


● AYAちゃん「脳みその病気じゃなく?」


 そう、脳の血管が破れたり詰まったりして、脳が生きていくために必要な酸素や栄養が行き渡らなくなってダメージを受ける状態。つまり脳の血管がおかしくなった結果として脳がやられてしまうんだ。


● AYAちゃん「ふーん。そうなんだ」


 脳って、ものすごい大食漢なんだよ。重さは、大人で1200~1,400gぐらいだけど、心臓から送られる血液の15パーセントが脳に流れ込んでいるんだ。ところで脳の栄養ってなんだかわかるかな?


● AYA ちゃん「ゲッ。先生みたい…。って、お医者さんは先生なんだけど…。確か、血液は酸素と栄養を運んでいるんですよね。そういえばコマーシャルで、脳には砂糖が必要だって言っていたような」


 ご名答。さすが現役女子高生だね。そう、脳の栄養源はブドウ糖なんだよ。あの小さな脳が、体に取り入れられたブドウ糖の4分の1を消費し、酸素にいたっては3分の1も消費するんだ。もっとも、人間が生きていくうえで一時も休まず働いているんだから、それだけ食べないとやって行けないわけなんだけど…。


● AYAちゃん「じゃあ、何かのきっかけで血液が脳に流れなくなったら?」


 脳細胞は死んでしまうんだ。脳というのはとてもデリケートな器官で、血液が3分も流れてこなくなると脳細胞は死んでしまうんだよ。当たり前だけど、一度死んだら生き返らない。ウルトラマンのカラータイマーは、太陽エネルギーが残り少なくなると点滅を始めるよね。そしてもしカラータイマーが消えてしまったら、ウルトラマンは二度と再び立ち上がる力を失ってしまう。血液は、脳細胞にとって、ウルトラマンの太陽エネルギーと同じ役割を果たすんだ。一度血液が途絶えたら、脳にとって残された時間は後わずかしかない。


● AYAちゃん「ウルトラマン? カラータイマー?何ですか、それ?」


…失礼。ジェネレーションギャップがあるようだから話を変えようか。脳は酸欠状態に極めて弱いんだ。さっき、血液は酸素と栄養を運んでいると言ったよね。血液が脳細胞へ来ないと、たった3分でも脳の細胞は、酸欠状態と栄養不足になって死んでしまうんだよ。


● AYAちゃん「それは大変。すると脳へ大切な血液を運ぶ血管が破れたり詰まったりしたら、それこそ一大事。まさに物流の大動脈なんですね。」


  うまいこと言うなあ。私はよく、血管を道路にたとえるんだけど、脳へと向かう国道とも言うべき幹線道路は全部で4本あるんだ。その道を酸素や栄養素を満載したトラックが通って、脳の細胞一つひとつに血液を届けるんだよ。


● AYAちゃん「それは私たちの体のどこを走っているんですか?」


 まず首の前のほうに2本の動脈(内頚動脈)がある。それは枝分かれしながら大脳の前の部分に広く広がっているんだ。それから首の後ろのほうを走る2本の動脈(椎骨動脈)。これも枝分かれしながら大脳の後ろの部分や小脳、脳幹といった部分に血液を運んでいる。脳はこの4本の大きな血管から枝分かれした血管が、それこそ網の目のようにはりめぐらされているんだよ。


● AYAちゃん「田舎のおじいちゃんの家を車で訪ねるのに、広い国道から県道、市道を通っておじいちゃんの家の前の私道に車を停めるみたいな?」


 そうだよ。


● AYAちゃん「じゃあ、ほんの3分間、血液の宅急便が途絶えるだけで脳の細胞が死んでしまうなら、それを運ぶ道路は常にきちんと整備しておかなければいけないということなんですね」


 まさにおっしゃる通り。AYA君、さえてるねぇ。そこが、脳卒中は『脳の血管の病気』といわれる所以なんだ。


        ( 続く )


…ということで、長々とお読みいただきありがとうございました。何かお気づきの点、手直しのいいアイデア等ございましたら、お聞かせいただければ幸いです。


明日からまた、「上司の人間的魅力シリーズ」を再開させていただきます。

「上司」としての人間的魅力とは

「人をやる気にさせる法」というテーマでは、ホント、数限りないビジネス書を読みました。


 人をやる気にさせる方法論で、実際現場で使ってみて役立った方法はたくさんあります。たくさんありすぎて、体系的にどういう形で書いたらわかりやすいだろうかと今なお迷っているぐらい。


 だからそちらの点については、あとでお話しすることにして、昨日ブログに書きましたもう一方、部下が自然についていきたくなるような「上司」の人間的魅力について考えてみたいと思います。


 ところで話がちょっと横にそれるかもしれませんが、日本の会社ほど、実際の仕事よりも、上に立つ人間の器が問われる組織はないのではないかと思うんですよ。


 欧米の会社のことはよくわかりませんが、わりと個人プレイで成果をあげるということに関して、正当に評価してくれるのではないかという感じがしています。


 もちろん、日本の会社だからといって、人並みはずれた成果をあげた社員が高く評価されることは間違いありません。個人技で成果をあげたからといって、会社の収益に貢献しているのは間違いないのですから。


 しかし、意外と上の人の評価が分かれることがある。組織人という観点から見た場合、いくら個人技で頑張ったとしても、意外と評価が低いケースが多いと言っていいでしょう。


「彼は、一担当者としては素晴らしい成果をあげている。だけどスタンドプレイも結構多い。将来、部下を持つ身分になったときに、彼は果たして部下を育ててゆけるのか。部下が彼についてゆくのか」


 …なんて、難色を示す上司は必ずいるんじゃないですか。   


 若いうちは一担当者として、華々しい成果をあげるのは文句のつけようがない。しかし将来、部下を持ち、人を束ねてゆく立場になったらどうなのか。プロ野球の一流選手が必ずしも名監督にはならないとよく言われます。  人の上に立ち、人をやる気にさせながら引っ張ってゆく能力が、一定以上の年代になると事務能力や営業能力以上に問われるような気がする。


 そこで、昨日のブログに書きました、上司としての魅力。


 高い事務処理能力や営業能力は欲しいけど、神様が自分にひとつだけ欲しい能力をやる! と言われたら、「上司」として人を惹きつける人間的魅力が欲しいと答えるでしょうね。


 だって、それはどんなに努力しても一朝一夕に身に付けられるものではないですから。一流大学を出て、一流企業に就職し、みっちり研修を受け、仕上げにビジネススクールでも通えば、高いビジネススキルは身につくでしょう。営業だって、得手不得手はあるかもしれませんが、努力と経験で何とかなる部分はある。  しかし、「上司」として人を惹きつける人間的魅力だけは、どんなにいい大学やビジネススクールを出ても、なんとかならないばかりか、かえって逆に働くケースもある。


 努力や経験に関しては否定しませんが、どんなに努力しても上司としての魅力がないまま定年を迎える人たちは一杯いるんじゃないでしょうか。


 「上司」としての人間的魅力が欲しいと思って、頑張れば頑張るほど遠くへいってしまうような気もする。  そんな手を伸ばせば届きそうでいて、手を伸ばそうとするとするりと逃げていってしまうものに、解決のヒントを与えてくれたのが、昨日書いた司馬遼太郎の指摘する「高貴な虚」でした。


 それは…と、本題に行こうと思いましたが、今日は長くなってしまいました。


 いつもながらの前置きが長すぎて、本論へ進まない癖


 別に引っ張ろうとと思っているわけではないのですが、司馬遼太郎の「この国のかたち」という本の中で、私が昔から理論立てて知りたかったことがあまりにストレートに記載されていましたので、ついうれしくなって…。


 すいません。

人をやる気にさせる法

 さて、今日から新シリーズ、「人をやる気にさせる法」を始めたいと思います。


 これは、部下や下請先の人たちを使って成果をあげなければならないビジネスマンはもちろん、主婦や学生さんたちにも役に立つ方法だと思いますよ。


 私事で恐縮ですが、私なんか中学校時代にも役立ちました。もちろん自分がオリジナルで考えた方法ではありません。なんかの本で読んだ方法を試してみたのです。 中学校時代から、そんな方法を一人で考える頭脳を持っていたら、今頃は六本木ヒルズで仕事していますよ。


 そして、自社の広報の女性に本を書かせてPRする、なんて。(←嘘です)


 もう30年ぐらい前なので、どんな本か忘れましたが、確か豊臣秀吉が木下藤吉郎時代の人身掌握術を現代向きに解説したビジネス書だったと思います。


 それを読んで役に立ったのが、中学校主催の古新聞回収コンクール。


 各クラスで、自分の家庭から古新聞を持ち寄り、それをお金に換えて、図書や教材費の足しにしようという趣旨です。古新聞誌を集めた量を競わせて、優勝したクラス全員にハワイ旅行、ではなく、校長から感謝状をもらえるのですね。今考えると、一体誰がそんなこと考えたんだろうと思いますが…。


 そして、なんと、その古新聞回収の責任者として、私にお鉢が回ってきたのでした。たんに当時、クラスの図書委員をしていて、古新聞と図書とがなんとなくイメージ的にマッチングするというだけの選定理由だったみたい。まぁ、古新聞も古書も、行き着く先は同じでしょうけど…。


 一応、責任者となった以上、優勝は無理としても、せめてビリにはなりたくない。


 しかし、クラスの誰も協力してくれなければ、最悪、一人で新聞を集めなければならなくなります。


 正直、ブルーになりましたよ。なんで中学生が、ちりがみ交換をしなければならないんだよう、と。


 そこで思い出したのが、小学校時代に読んだ豊臣秀吉の伝記です。伝記の中で秀吉は、当時信長の居城であった清洲城の石垣を非常な短期間で修復したのでした。理由は、秀吉がさまざまな方法を用いて職人たちのやる気を奮い起こさせたからです。


 実際私がクラスメートに試してみた方法も、不思議と見事に当たったんですよ。最初は苦戦したものの、結果的に古新聞回収コンクールに優勝できたわけですから。


 しかしカッコいいことを書きますと、その結果よりも、ずっと大きなものが得られたような気がしました。  最初冷めていたクラスメートたちが、一人、二人と協力者が現れ、最後はクラス全員が一丸となって、ひとつの目標へ向かって頑張る一体感。そしてその共通する目標が達成されることの喜びときたら、人が感じる喜びの中で、もっとも大きいのではないでしょうか。


 以上は、「人をやる気にさせる法」についてのひとつの方法論です。それに関連して、もうひとつ大事なことがあると思うんですよ。  先日、このブログで、司馬遼太郎の「この国のかたち」という本を読んだと書きました。


 私が、歴史上の「上司」として、もっとも尊敬するのは、「坂の上の雲」に登場する大山巌と東郷平八郎の両元帥だ、とも。


 その理由は、二人の「上司」としての人間的魅力です。


 能力のある部下に、大きな裁量を与え、重箱のすみをつつくようなことはしない。部下たちは何とかそれに応えようと頑張る。二人の顔に泥を塗るようなことはしたくない、二人を男にしたいと日夜努力を重ねるのですね。


 自分には、そんな魅力がないのはわかります。また、ないからこそ、強い憧れがある。


 私のまわりにもそういう魅力を備えたトップが、何人かいます。昨日会った、横浜の病院の院長先生も、そんな人間的魅力のカリスマ性を備えたトップのひとりですね。


 一度会った人が、なぜかその院長先生のために働きたい、お役に立ちたいという気にさせる雰囲気。でも、大山巌や東郷平八郎のような寡黙な威厳とは少し違います。人を惹きつける人たちには、根っこの部分で共通する何かが備わっている。


 司馬遼太郎は、その理由を、高貴な「虚」と位置づけています。


 明日からは、方法論と部下が自然についていきたくなるような上司の人間的魅力、その二つの面で、「人をやる気にさせる法」を考えてみたいと思います。

会議で発言しなくても、積極的と思われる法

今まで、長々と引っ張ってきました「会議で、印象よく自己主張できる法」。ついに抵抗むなしく、最終回をむかえることになりました。


 明日からはまた、ビジネスお役立ち情報の新シリーズをお送りさせていただきたいと思います。


 今日は、会議シリーズの最終回ということで、「会議で発言しなくても、積極的と思われる法」を中心に、アトランダムに書いていきます。


 それでは、途中から数えるのが面倒くさくなったので、覚えていない会議で好印象を与える自己表現術のその?、から行きましょう。



●会議室の椅子に腰掛けたとき、背筋をビンと伸ばした姿勢が、しっかり者のイメージを作る。

 多胡輝氏の「好印象を与える自己表現術」によると、背中を丸めた姿勢をとる人は、内省的、防衛的な傾向が強いそうです。つまり、人嫌いなタイプと見られるんですね。


 やはりビジネスマン、ビジネスウーマンともに、そういうふうに見られるというのは、仕事をしていく上において損なのは間違いありません。


 確かに会議のとき、背筋を伸ばして発言している人のほうを向くのは、前向きだと取られます。司会者から、「○○さん、何か、発言したいことあるの?」と聞かれるかもしれませんから、しっかり自分の意見をまとめておくのは鉄則ですね。


 あっ、そうか。そういうふうに、突然、意見を求められるから、皆、背中を丸くしてテーブルについているのかもしれない。消極的な見た目と、実際会議に消極的なのは、一致するわけなんですな。


 次は、上記と関連する自己表現術です。


●椅子に深々と掛けるより、浅く座ったほうが積極的な姿勢を感じさせることができる。

 これは、会社訪問の学生ならみんな経験があることがらではないでしょうか。面接のとき、面接官に向かって、椅子に深々と腰掛けるのは、なんとなく傲慢な印象を与える、…と、面接のノウハウ本に書いてあったのを覚えています。


 確かに、椅子に浅く腰掛けると、すぐ立ち上がることができる。次の行動をとりやすいということで、積極的に感じさせるのでしょう。若さも感じられますね。


 椅子の座り方だけで、会議で積極的なイメージを与えられるなら利用しない手はありません。


 背を伸ばし、椅子に浅く腰掛ける。…とくれば次はこれでしょう。 

●身を乗り出して聞くと、相手に強い関心を持っていることが伝えられる。

 テレビの野球中継やサッカー中継でも、試合が白熱し、強い興味を持ってくると、人は自然に身を乗り出します。その姿勢を見ただけで、周りの人は、彼が強い関心を抱いているというのがわかるんです。


 もし会議の場で、面白くない議題だからといって、身を引いて及び腰になっていると、それだけで仕事に消極的だと思われかねない。


 嫌でも、興味がなくても、そういうふうに心の中で思っているのかと、相手に勘ぐられたくなければ、身を乗り出して聞くふりをすることも一法です。


 さて、今まではどちらかというとネガティブな自己表現術でしたが、最後は、究極の積極性を表現する法を。ただし、これだけは発言が必要ですが…。


●会議やミーティングで発言するときは、立ち上がるだけでも話しに迫力を出すことができる。

 皆が座っている会議で、立ち上がる。そんな慣習がない会議だとそれだけでも参加者の印象に残るでしょうね。ここぞというとき、どうしても通したい案件があるとき、立ち上がって熱弁を振るうのは効きそうな気がします。


 ただ、この方法は皆がしらけてしまうと、ちょっとかっこ悪い。立ち上がって話すぐらいだから、話す中身もある程度、皆の注目を集めるものでなければならないでしょう。


 それに自信があるなら、今だ! という感じで、熱弁をふるってくださいね。

会議で、評価を下げる立ち居振る舞いとは

 さて、会議ネタもいよいよ終わりに近づいてきました。でも、いつも土俵際、得俵に足がかかったまま、終わるまいと必死に抵抗を繰り返す。


 ここからが、故二子山親方(元大関貴ノ花)直伝の強靭な粘り腰。何を言ってるんじゃ~私は。


 それはともかく、会議で、できる自分をアピールする方法をアトランダムに上げていきたいと思います。少し、テンポを早め、サクサクいきましょう。


 …ということで、会議で好印象を与える自己表現術のその7。 


●相手の質問には、一呼吸おいてから答えると、思慮深く見える。

 これは、自分が発言した内容に対して、反論があった場合に効果的ではないでしょうか。かつて見たアメリカ映画、『評決』の中で、ポール・ニューマン扮する酔いどれ弁護士が、検事に反論されると、じっと黙って検事を見つめ、一呼吸おく。独特の理知的な額にしわを寄せ、「困ったことを言う人だ」というように青い目で見ながら考え込むんですよ。


 当然評決だから、一般人の陪審員が彼の表情をじっと見ている。説得力ある振る舞い。


 これが、検事の反論にすぐ飛び上がって、立て板に水のようにまくし立てていたら軽薄な印象は免れないでしょう。積極的に論戦に持ち込む法廷戦略もあるかもしれませんが、やはり重要事項は、じっくり考えてから反論した方がいい。


 いわゆる、間の取り方。落語でも、会話でも、間の取り方が大事。これがうまくいくと、確かに重厚で思慮深い印象を、人に与えることも可能ですね。


●自分の専門分野について話すときは、専門用語を使わないようにしたほうが好感を与えられる。

 これも結構、大事だと思いますよ。会議の出席者のなかに、議題に関連する専門家が一人でもいれば、当然、彼の意見は重要視それることは間違いありません。所詮、周りの人たちは皆、素人なんですから。尊敬の目で見られるかもしれませんね。


 ところがその専門家が、自分は専門家であるとの自意識が働いて、他の素人の出席者を軽んずるような振る舞いがあると、その立場は一転します。

「少しぐらい知ってるからって、態度がでかすぎる」というのは当然としても、「専門用語ばかり使って、言ってることが全然わからない」と思われたり、「わざと、わからないような言葉を使って、会議の方向を煙に巻こうとしている」なんて思われたりしたら、逆に素人からのしっぺ返しがあるかもしれません。


 ホントは専門家、そんな気持ちなど全然ない場合が結構ある。要は、専門家が常識だと思っていることが、素人には常識ではないというだけのことなのです。


 人間というのは、自分の知っていることぐらい誰でも知ってるはずだと思ってしまう生き物らしい。


 それでも、素人のひがみにあってはたまりません。やはり、会議の場では、出席者の誰でもわかる言葉で話すのが鉄則です。  


●会議で、相手の話を熱心に聞いているふりをするには、メモをとるのもいい。

 以前、ビジネス教育の研修会社の講師として、定期的に講演を行ったことがあります。いざ参加者の前に立ち、講演を行っていると、わかるんですよ。ちゃんと真面目に聞いてくれているのかどうかが。


 前を向き、下を向いてレジュメに目を落としているように見えるんだけど、微動だにしない参加者がいる。完全に固まっちゃってる。


 目を開いたまま寝てるのか?


 どーせ、面白くないっすよ、オイラの話は…。と、腹をたて、当てて恥をかかせてやろうかと思うのですが、それもかわいそう。連日、午前様になるまで、残業があるんだって。研修にくるときぐらいゆったりした気持ちにつかりたい気持ちもわかる。


 ところで、さっきから熱心にメモを取っている若手の参加者。それだけでも前向きだなと感じられます。でもあとで聞いたら、予定していた参加者が急用で来れなくなり、メモだけ取ってきてくれと新入社員に頼んだのだとか。メモをしっかり取らないと怒られるのですと、泣きそうな顔で言っていました。


 しかし最後の質問コーナーで、目を開いて寝ていたと思った参加者から、鋭い質問が来たんですよ。ちゃんと聞いていなければ、できないような質問が…。


 完全に固まった状態で講義を聞くのが、彼のスタイルだったのでしょう。しかし、あれはどう見ても、寝ているとしか思えなかった。私じゃなければ、怒った講師もいたかもしれません。


 講義の聞き方もそうですが、会議へ参加する人たちに、こちらの取り組み姿勢の「見せ方」も大事だと思うんですよ。次回は、その辺りを中心にご紹介したいと思います。

会議で、自分の発言に信頼感を与える法

火曜日はいつも一日中外回り。ということで、今の時間にブログを書いてます。


 それにしても昨日みたいに大雨じゃなくてよかった。しかし今日のように蒸し暑いのもなんですな。日中、銀座の真ん中で、行き倒れの人を発見。気温はそれほど高くなくても、結構、体から水分は失われているのですね。こまめに水分補給とよく言われますから。


 ホント、体だけは大事にしてください。


 さて、いきなりですが、会議で好印象を与える自己表現術のその6から行きましょう。このブログが初めてのかたは、お手数ですが、前回、前々回とさかのぼってご覧いただければ幸いです。


●端数のある数字を使うと、話の信頼感を増す。

 会議の場では、たとえ使わなくても、資料を用意することで、信頼感を高めることができると言われます。  …というのは、人がある決定をするとき、いかにそれに対する情報を集めたか、そしてその情報の出所は確かか、ということが重要になるからです。


 端数まできちんと出た数字を求めるためには、いい加減な仕事では求められません。しっかり資料を集め、分析しなければならない。当然、その出所も、確かなところでなければならないでしょう。また、その端数まで求められた理由も明らかにしなければならない。


 それだけの手間隙をかけて情報を集めたのだから、その話を信用してよいだろうと言うことになるのです。  このあたりの心理は、チラシやパンフレットを作るときにも応用できます。宣伝用のチラシやパンフレットには、どうしても「私たちの町で、一番売れている!!」とか、「市内で一番安い! ○○屋の××商品」とか、いろいろ気合を入れた宣伝文句を書きたくなりますよね。


 売るほうにすごい気合が入っているのはわかるんだけど、意外と消費者は冷静。なぜかというと、こんな売り文句は、「こんにちは。今日は良いお天気ですね」みたいな挨拶言葉ぐらいにしか考えてないからです。


 中には、チラシを飾るロゴマークの一部だと思っているお客さんもいる。


「おぉぉぉぉぉぉぉぉ~。今日の『一番安い』っていう言葉のロゴ。なかなかいいデザインじゃん」なんて。


 最近の消費者様は、優秀ですからね。経験豊富だし、テレビで悪徳商法のニュースを見ているから、ちょっとやそっとの宣伝文句では振り向かない。


 こういう場合のチラシやパンフレットの対策としては、事実だけをストレートに伝えることに徹したほうがいい場合もあります。


 たとえば、ホントに市内で一番売れているなら、自分の店と他の店との売上げ比較の数字だけを載せる。また、ホントに市内で一番安いなら、その商品の価格と他店の値段比較をきっちりやる。もちろん、端数までしっかりと、ですね。


 真実の情報だけさらりと開示し、「お選びになる基準は、こちらでご提供させていただきます。あとはごゆっくり、比較ご検討ください」と、判断をお客様に委ねるのです。 


 宣伝文句のない厳格な数字だけ載せたチラシ、パンフレット。数字だけでは嘘をつきようがありません。小細工もできない。だからこそ、説得力が増すといっても良いんじゃないでしょうか。  だけど、それでも消費者様の全てを振り向かせることはできないんですよ。


「なんで、そんな安いの? 商品に問題があるんじゃないの?」


 …と、勘ぐる人が必ずいます。そういう風にうがった見方で物事を考えるのは、以前にお話したかもしれませんが、インテリに多い。インテリというのは、地域のキーマン、あるいは口コミの発信元になっているケースが多いですからね。絶対、無視することはできません。


 インテリを説得する方法は、以前ブログに書きましたが、もう一度ご紹介しましょう。


●教育程度の高い人間は、説得者の意図する方向だけの説得よりも、その意図に反する情報を含めた説得によって、より動かされる。

 たとえば、インテリが納得できる商品の安い理由をこちらが提供しなければならない。それでもインテリは、「そんなにうまい話が世の中にあるわけがない」とデメリットを必死で探そうとする。


 そこで、「実は、ちょっとこの商品はワケありなんですと、説得者の意図に反する情報を含めて説得する」。  こういう説得の仕方に、インテリは弱いんでしたね。


 あれっ? 最初は会議の話だったのに、どうしてここまで脱線してしまったんだろ。


 すいません。次回も会議で好印象を与える自己表現法は続きます。

会議で、ゴーマンに見せず相手を説得する法

こんにちは。土日をはさみ、2日ぶりのブログです。


 この2日間で、司馬遼太郎の「この国のかたち」という本を読みました。司馬氏の著作のに関して、以前から質問したいと思っていたことに、氏本人がやさしく答えてくれるような内容の本でした。


 私が、歴史上の「上司」として、もっとも尊敬するのは、「坂の上の雲」に登場する大山巌と東郷平八郎の両元帥です。


 この本を読んだサラリーマンの誰もが、二人の下で働きたいと思うのではないでしょうか。と言うのは、この二人は、部下がもっとも能力発揮しやすい管理手法を取ってくれるからです。


 いや、管理手法というより、もとから二人に備わった人間的魅力なのかもしれませんね。


 能力のある部下に、大きな裁量を与え、重箱のすみをつつくようなことはしない。部下たちは何とかそれに応えようと頑張る。二人の顔に泥を塗るようなことはしたくない、二人を男にしたいと日夜努力を重ねるのです。


 二人の出身地は、鹿児島の同じ町内。西郷隆盛は、子供の頃から彼らの面倒を見ていたそうです。言うまでもなく、西郷の人間的魅力も幼少時から備わったものでした。


 なぜ、こんな小さな町から、同じタイプの人間的魅力を備えた英雄が誕生したのか。


 司馬氏は、鹿児島に古くから伝わる風習が、それを生んだと位置づけています。すごく説得力がありますね。この辺りのことは、いずれブログでご紹介するつもりです。  


 ところで前回は、太閤秀吉の例など出して、多少話が堅苦しくなりました。


 日本史が好きだから、何でも今みたいに昔の有名人に置き換えて考えたくなるんですね。とくに天守閣や石垣などを持った城が大量に作られる安土桃山から江戸時代初期の大名に関しては、オタクなみに詳しい。


 その当時は、戦国時代から3人の英雄によって、平和な時代へ移行しようという大変革期。ちょっとの仕事の失敗や失言でも、すぐ首と胴が離れる時代です。それだけ、人と人との関係を、日夜、突き詰めて考えざるをえなくなる。


 私だって、あと20年早く生まれていたら、確実に戦争へ行かされてました。


 大学時代のアルバイト先の社長が、戦時中、マレーシア戦線で生き残った人で、顔を合わすたびに、「君らの年代で戦争へ行ったら、みんな鉄砲の弾除けだよ」って言ってましたから。確かに、そうだったのでしょう。


 吉野家の牛丼弁当を食べながら、アルバイト学生が車座になって、その社長の戦争の話に聞き入りました。ちなみに、アルバイトって、ビルの清掃です。社長といっても、作業服を着た現場監督みたいなもの。そういえばここ数年、戦争へ行ったという昔話をする人がまわりに一人もいなくなってしまった。


 今はどんなに仕事で失敗しても、普通の会社なら命までは取られません。思えば、そういう幸せな時代に生まれたことだけでも、喜んでいいのかもと考えるのです。


 それはともかく、会議の話の続きです。 今日は、会議で話すとき、ちょっと気をつけるだけで相手に好印象を与え、なおかつ密かに上司にアピールする秘訣をご紹介しましょう。


 題して、会議で好印象を与える自己表現術のその5。


●自分の話に説得力を持たせるためには、ことわざや格言を引用して言いたいことを補強すると効果があり、かつ傲慢に見えない。

 人生経験の少ない若者なのに、自分で考えた教訓じみた言葉を、教え諭すような感じで話すと、彼の年上の人たちは皆、カチンと来ますよね。


 しかし、人生経験の少ない若者の言葉だからカチンと来る訳ではないのです。年上に対して説教しようとする態度にカチンと来る。日頃の行いが悪いのか、私もたまに、酒癖の悪い後輩につかまって説教されることがあります。完全に目が据わっていて怖いので、仕方なく、大人しく聞く羽目になる。


 確かに、頭にきますね。


 そんなこと、お前に言われる筋合いはない!!!と、叫び、目を覚ませぇぇぇぇぇ~と、彼の頭に水をかけたくなる。


 でも、よく聞くと、彼の言うことにも一理ある。わかるけど、酔っ払いに説教されて、次の日から、「はい、そうですか」と変えられるわけもない。絶対、変えてやるもんかと思う。


 それはやはり、人の振り見て我が振り直さない人間の言うことなど聞けるかという気持ちもあるでしょうが、彼が後輩ということが一番の理由でしょう。


 しかし、できる人間は、年上の相手を説得したいとき、自分の言葉ではなく、ことわざや名言、格言を利用して、主張したいことをうまくオブラートに包んで言うんですな。


 誰でも、青二才の言うことは耳を傾けなくても、常識として知れ渡っていることわざや名言・格言に反することはしたくない。会議の席でこれらを引用して、自分の言いたいことを補強すれば、発言者の個人的な意見が、歴史上の偉人や名経営者が彼の意見に賛同しているような気分にさせることも可能です。


 そういえば、交渉上手で知られる外国の元首や外交官は、ことわざや世界各国の名言や格言を絡め、実にうまく交渉するそうです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>